MESSAGE
歯科・小児歯科・歯科口腔外科
予防歯科・訪問歯科・審美歯科・インプラント・ホワイトニング・義歯・歯周病
虫歯(う蝕)は、ストレプトコッカス・ミュータンス菌によって引き起こされる歯の病気です。
虫歯はほかの病気と違って、原因を取り除いても、自然に治ることはありません。
虫歯は、進行度合いによってC1~C4に分類されます。
根管治療とは、細菌に感染したり損傷を受けた歯髄を取り除くことによって歯根周辺の病気を治療・予防するものです。
深い虫歯や歯の亀裂、歯への外傷によって歯髄が細菌に感染したり、損傷したり、歯髄死になることもあります。
そのまま放っておくと、歯根周辺の組織にも感染が広がり、痛みや腫れが生じます。
治療しないと抜歯が必要になるケースもあるため、早期に歯科医に診てもらうことが重要です。
川口ファミリー歯科医院では、「痛みの少ない治療」を心がけております。
麻酔が痛いのは麻酔液の圧力のためです。
表面麻酔により麻酔針が最初に刺さる痛みを解消します。
表面麻酔にはゲル状のもののほかに張り付けるタイプのものや
スプレーのものもあります。そのどれを使っても効果は大差はありません。
インプラントには、もともと医学用語で「植立する」という意味があります。
失われた歯の場所に、歯根の代わりになる人工の歯根(インプラント)を埋め込み、
その上に人工の歯を取り付ける治療法を「インプラント治療」といいます。
インプラントは「第2の永久歯」といわれるほど、機能的にも、見た目にも、
天然の歯にもっとも近く、最近インプラント治療を受ける方が急速に増えています。
歯周病/虫歯の予防には、患者さん自身で行う【セルフケア】と歯科医院が行う、【プロフェッショナルケア】が必要です。
患者さんと歯科医師・衛生士が連携し、初めて歯周病の治療を行う事が出来ます。
【プロフェッショナルケア】
顎関節症とは、顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節(雑)音、開口障害ないし顎運動異常を
主要症候とする慢性疾患群の総括的診断名であり、その病態には咀嚼筋障害、
関節包・靱帯障害、関節円板障害、変形性顎関節症などが含まれます。
発生の原因は様々ですが、噛み合わせが以前より低くなったり、
本来の噛み合わせと違ってくると、あごの関節音が気になったり、
口の開閉の度に違和感を感じることが出てきます。
また、生活習慣(肘をついて手に顎をのせる、うつぶせになって
顔を横にけて寝るなど)でも、そういった症状を引き起こす原因になることもあります。
少しでも気になる方は、お気軽にご相談ください。
子供のうちに予防処置をして虫歯になりにくい歯を作りましょう!
【シーラント】
「シーラント」は奥歯のかみ合う面(咬合面)にできる虫歯の予防の方法です。
あらかじめ、虫歯になりやすい奥歯の溝を接着力のある
プラスチックで埋めてしまいます。
このプラスチックは虫歯を削ったとき詰めるものと同類のレジンという材料なので、
きちんと埋めていれば虫歯にならないという考えで普及し始めました。
このレジンが長い間のうちにはがれてしまうことも考えられますが、
いずれにしても短期的にはきちんと詰めればそれなりの効果があがっています。
生えて間もない奥歯の永久歯(六歳臼歯)は特にむし歯になりやすいので、
この方法は有効です。
【フッ素塗布】
歯の表面にフッ素を塗布する事で、歯の質を強くし、虫歯になりにくくする処理です。
シーラントは奥歯の予防処置ですが、フッ素塗布は、歯全体の予防処置になります。
この2つの処置を行っていくことにより、虫歯の予防効果は高くなるのです。